top of page

ファスティングとは

fasting

ファスティングとは

「ファスティング(fasting)」は、英語のfast(断食する ・絶食する・精進する)という動詞の名詞形で、直訳すると『断食』『絶食』となります。
古来より世界各地の宗教と関わり深い断食は、水のみを摂取し、あるいは水すらも摂らずに食を断つという「行」として現在も行われています。

食という本能を意思により超越するという精神修養の一環として捉えられていますが、現在、断食がもたらす私たち現代人への効用が着目されています。
それが「心身へのリセット効果」です。

からだビューティ研究所では、これまでのファスティングに関する知見をベースに、ファスティングの有用性を広く啓蒙する活動に取り組んでいます。

IMG_2421.JPG
LogoMakerCa-1596281667220_Original_edite

からだビューティ研究所が提案するファスティング

からだビューティ研究所が提案するファスティングは、食を制限することの「辛さ」を低減し、実施した全ての方に充実感や爽快感、達成感を体感していただくことを目標としています。

基本は「植物発酵食品」「植物発酵エキス飲料」を食事と置き換え、消化器を休めることで
稼働し始める体の機能(=心身のリセット、デトックス)をサポートします。

ファスティングのサポートスタッフを養成するために資格制度を整備し、有資格者である「ファスティング ビューティー インストラクター」「ファスティング ビューティー アドバイザー」が、
ファスティングの準備期間から実施期間、復食期間のすべてを通じて丁寧にサポートします。

「ファスティング=ダイエット」ではない

「断食ダイエット」という言葉があるように、一般的にファスティングは痩身方法と捉えられています。
通常の食を数日断つことで減量作用があるのは確かです。しかし体重が減ったり、
からだのシルエットがスリムになる理由は食事を制限したからという単純なものではありません。
からだの機能の変化が大きく関与しており、その機能変化を理解せずに食事制限を行うと、
逆に痩せにくい体質になったり、大きくリバウンドすることとなります。

 

ダイエット効果は、からだの機能変化に付随するものです。
よくある質問で「痩せている人がファスティングを行ったらもっと痩せてしまうの?」というものがあります。

一時的に体重が減るケースはありますが、例えば太れない体質の方がファスティングを通じて

代謝のサイクルが正しくなり、適正体重に近づくという増量のケースもあります。


つまり、ファスティングは「からだのバランスを整える」ことが目的であり、ダイエットが主目的ではありません。
 

食習慣改善の転換点となるファスティング

からだビューティ研究所がファスティングで最大の意義と考えるのが「食習慣の改善」です。

現代人は意図的に食事制限をしない限り、誕生以来間断なく何らかの食を摂取し続けます。
そして、人間は一般的に一度食事をしてから排泄するまで30時間を要するとされています。

朝目覚めて、朝食を摂るとき、前々日の夜に食べたものがまだ体内に残っていることになるのです。
前日の食事は丸々、体内で消化・分解・吸収の作業中であり、胃や腸といった消化器は、睡眠中も含めて
全く休むことなく動き続けています。

ファスティングは、十数年〜数十年にわたって続いてきたこのサイクルに一度区切りを入れる行為です。
食習慣をリセットすることは、それまでの人生と食における大転換点であるともいえます。

 

サイクルをストップさせる実施期間中に、「これまでの食」と「これからの食」に向き合っていただく
──これは食のサイクルだけではなく、人生、生き方を見直すきっかけでもあります。
からだビューティ研究所では、食習慣改善の転換点となることが、通常の食を断つという行為以上に
大きな意義であると位置付けています。

食習慣を改善する意味と価値

そもそも人類が1日3食の食習慣となったのは、極めて近年のことです。
いわゆる先進国と呼ばれる国々においても1日3食の歴史は200年程度とされています。

 

それ以前は1日2食、さらに遡れば確実に食を得られるようになった農耕文明の発祥より以前において、
人類の「いつ食べられるかわからない」という歴史は数十万年から数百万年にわたり続いてきました。

 

さまざまな淘汰を経て現代に続く人類は、過酷な飢えにさらされても絶滅せず、
それだけの歴史を生き抜いてきた、強さと機能を獲得した種族の末裔です。

 

安定しない食事情にありながら、人類は1つの地域にとどまらず、偉大な旅を続け、
灼熱の砂漠から極寒の氷河、水上、熱帯林、山岳、高地へと生息域を地球全域へと広げ、繁栄してきました。
そしてその背景にも、環境の過酷さをものともせずに適応できるヒトの肉体的な強靭さがあればこそといえます。

 

しかし、いま私たちは「食べたいものを好きなだけ食べられる」時代に生きています。

 

決して十分とは言えない食=栄養補給の状況に対応しながら生き抜くために、数十万年を経て得た
からだの機能は急激に変化することはできません。

 

必要以上に栄養が供給され、それをからだが処理し吸収、蓄積するという、いわばオーバーヒートの状態に陥っているのです。
そしてその弊害は、肥満や生活習慣病、アレルギー、精神疾患などさまざまな疾病として健康を害する原因となっています。

 

飽食と食事内容を見直す、「食習慣の改善」は間違いなく現状を改善する要因となります。

ファスティングは自らの意思で行う生命活動の再活性

生命体は生きるために食べます。

食を得られなくなる、食べられなくなることは、その先にある「死」の回避が困難になります。
その意味では、「断食=ファスティング」とは「緩やかに自死する行為」であるともいえます。

しかし、心で決断し、食を断つとしても、生命体は意思とは無関係に動き出します。
「生存」を大命題とする脳や本能、自律神経、そしてヒトを宿主とする腸内細菌は、
生きるために必要な食がもたらされなくなったとき、“この生命体を生かし続けるため”に最大かつ最良の方法を探ります。

まずは空腹を感じさせるホルモンを分泌して食への意識を高めます。空腹でおなかがなるのは、
空腹ホルモンからの「何か食べ物を探しなさい」というメッセージです。
それでも栄養が得られない場合、つねに大きなエネルギーを必要とする脳のために、

脂肪細胞や筋肉細胞から栄養素を作り出す機能が発動します。

もっと食への意識を高めるために、嗅覚と視覚を鋭敏にして食の探知・探索能力を高めます。
おなかが空いていると、食べ物への感受性が高まり、匂いやテレビのCM、グルメ番組などが

やたらと目につくようになるのも、脳の指令によるものです。
「とにかく何かを食べなさい」という指令を間断なく脳が出し続けるのです。

 

一方でからだのエネルギー消費を最小限に抑え、1分1秒でも長く生命を維持できるように連動していきます。
つまり代謝エネルギーを極限まで絞り込みます。

つまり断食を始めると同時に、からだの内外に存在する(場合によってはサビついている)センサーというセンサーを
磨き働かせ、日ごろ働いていない生命活動の機能を再活性化させることができます。

ファスティングで得られるもの

そのほかにもさまざまな、変化を得られるようになります。

〇消化器官のリフレッシュ
〇腸内環境のリセット
〇自律神経バランスのリセット
〇心身の安定
〇デトックスの活発化
〇代謝のリスタート
〇体重減とスリムアップ

からだビューティ研究所は、ファスティングをはじめ、

​さまざまな研究、情報発信をつうじて

皆様の美と健康を応援してまいります。

bottom of page